ウェルネスセミナー「知識や知恵を高めて頭を動かす~実践知活~」を開催しました。(8/20)

「ウェルネスセミナー〇活!!」シリーズの第2回目、今回のテーマは「知活」でした。
講義では活動と健康の関係について深く学びました。趣味が多い人ほど寿命が延びやすいというデータもあるように、体を動かしたり、誰かと一緒に楽しむ時間は心と体の健康のカギになります。また、有酸素運動は記憶を司る海馬への血流を増やし、代謝を活性化することからも、認知機能の向上や認知症予防にも効果が期待されています。読書や楽器演奏などの知的活動も、脳への良い刺激を与えてくれます。ポイントは、「動く」と「考える」をバランスよく取り入れることです。
講義の中では、認知(Cognition)と運動(Exercise)を組み合わせた『コグニサイズ』を実践しました。手足を動かしながら頭も使うエクササイズにみなさんの表情は真剣そのものでした。
日々の生活で楽しく知活を続けていきましょう!
次回は10月15日(水)「失敗しない飲み込み力をつける~実践食活~」です。
ご一緒に「〇活!!」しませんか?

〈参加者の声〉
・とても勉強になりました。引き続き受講したいと思います。(匿名希望)
・色々、忘れてる事が有り、とっても参考になりました。有りがとうございました。 (コマドリ様)

Follow me!