ういケアダイアリー

ういケアダイアリー
第16回 男性がん患者工房「くすの木」を開催しました(7/16)

本日、新たなメンバー(Tさん)をお迎えし、工房「くすの木」がスタートしました。講師と一緒に「どんなスプーンを作っていこうか?」作戦会議が開かれています。レンゲ作成中のOさんは、「レンゲを自立させるには、どうバランスをとれ […]

続きを読む
ういケアダイアリー
「真夏に奏でるアンクルン」を開催しました(7/12)

毎回好評をいただいているアンクルンのイベントも6回目の開催となりました。アンクルンは竹製の打楽器でインドネシアが起源といわれています。参加者はひとりひとつアンクルンを持ち、一音を担当します。講師の合図で「たなばたさま」や […]

続きを読む
ういケアダイアリー
スイーツセミナーを開催しました(6/7・7/5)

がん治療中は食欲がわかず、「ご飯やおかず…しっかりした食事は正直しんどい…」と感じたことはありませんか?そんな時、「少しでも栄養のある食べ物を」「食べたいときに食べられる手軽さを」求める患者さんやご家族の声をよく耳にしま […]

続きを読む
ういケアダイアリー
くつろぎカフェin青松寺を開催しました(6/28)

毎月第4土曜日は、「出張くつろぎカフェ」を愛宕の青松寺にて開催しています。前半は坐禅体験、後半は交流会という構成で、今回は10名の参加でした。静寂に包まれた坐禅堂で「余計なことに気をとらわれず、呼吸に集中することが大切」 […]

続きを読む
ういケアダイアリー
ウェルネスセミナー「運動習慣をつけよう!乳がん術後に必要な筋トレと有酸素運動」を開催しました。(6/25)

乳がんの手術をされた方を対象に、3回シリーズの最終回。講師は理学療法士・リンパ浮腫セラピスト金子真紀代さんです。乳がん経験者にとって運動は、再発・死亡リスクの低下や手術・化学療法・放射線治療後の筋力や心肺機能の回復、リン […]

続きを読む
ういケアダイアリー
第15回 男性がん患者工房「くすの木」を開催しました(6/18)

本日も和やかな雰囲気の中、工房「くすの木」がスタートしました。レンゲ作成中のOさんは、製図をもとに、削り進めていくイメージを膨らませています。一方、Aさんの置物は完成間近なのですが、最大の難関「目入れ」をどうしようか、ず […]

続きを読む
ういケアダイアリー
がんと生活のセミナーを開催しました(6/14)

「病院でも施設でもない、住み慣れた家で~がん在宅緩和ケアという選択~」をテーマに、ういケアみなとの看護師と医療ソーシャルワーカーがおはなししました。「がんかもしれない」という不安や恐怖、診断から治療が始まるまでの落ち着か […]

続きを読む
ういケアダイアリー
ウェルネスセミナー「生活の中に取り入れよう!0期から始めるリンパ浮腫のセルフケア」を開催しました。(5/28)

乳がんの手術をされた方を対象に、3回シリーズで開催予定の第2回目。講師は、理学療法士・リンパ浮腫セラピスト金子真紀代さんです。手術後、自覚症状はないがリンパ系が障害されている状態が0期です。この段階からの診断・治療やセル […]

続きを読む
ういケアダイアリー
第14回 男性がん患者工房「くすの木」を開催しました(5/21)

2025年1月から靴ベラづくりを始めたKさん。磨き残しはないか入念に確認を行い、えごま油とニスを塗って、本日、遂に完成しました!1枚の板から、自ら創りあげていく喜びを噛みしめています。Mさんも、研磨の工程に突入し、スプー […]

続きを読む
ういケアダイアリー
栄養セミナーを開催しました(5/10)

今回は、「免疫力を高めて夏に負けないからだづくり」をテーマに、免疫の仕組みから、免疫力を高める生活の仕方、食事の工夫などについて、管理栄養士にお話しいただきました。免疫力を高める食事には、栄養が豊富に含まれている、旬の食 […]

続きを読む
ういケアダイアリー
ウェルネスセミナー「まずは知ることから始めよう!乳がん術後の症状とセルフケアについて」を開催しました(4/23)

乳がんの手術をされた方を対象に、3回シリーズで開催予定の第1回目。講師は、理学療法士・リンパ浮腫セラピスト金子真紀代さんです。手術後、時間の経過とともに生じやすい脇のひきつれ感や肩こり、不眠、股関節痛などの症状に関する講 […]

続きを読む
ういケアダイアリー
第13回 男性がん患者工房「くすの木」を開催しました(4/16)

穏やかな春の陽気に包まれて、工房「くすの木」がスタートしました。靴ベラ作成中のKさんは、本日もマイエプロンを身に着け、気合十分。削って、磨いて、削って、磨いてを繰り返していきます!Mさんは、痺れのある指のご機嫌を伺いつつ […]

続きを読む
ういケアダイアリー
栄養セミナーを開催しました(4/12)

今回は、「がん治療中の食事〝食べられない〟を乗り越えるには」をテーマに、ご自身もがん治療の経験をもつ管理栄養士を講師にお招きしました。抗がん剤治療中は、味覚の変化や食欲の低下、下痢や便秘、体重減少、食べることに対する葛藤 […]

続きを読む
ういケアダイアリー
ういケアみなと がん制度大学を開催しました(3/21)

今回は「小児がんの子を持つ親の困りごと」をテーマに、ファイナンシャルプランナーが家計の見直しや利用できる制度について講義しました。子どもががんになると、親は治療や入院の付き添いのため今まで通りに働くことが難しくなり収入が […]

続きを読む
ういケアダイアリー
第12回 男性がん患者工房「くすの木」を開催しました(3/19)

本日、新たなメンバー(Mさん)をお迎えし、工房「くすの木」が始まりました。指先の痺れはありますが、道具や木材(檜)に触れ、「削る、彫る」感覚を一つひとつ確かめながら、講師とともにスプーンづくりを進めていきます。靴ベラ作成 […]

続きを読む
ういケアダイアリー
がんと生活のセミナー第7回「みやこの部屋」を開催しました(3/8)

慶應義塾大学の秋山美紀先生をお迎えして、第7回みやこの部屋を開催しました。交流スペースのソファをリビングルームのように配置し、お茶を飲みながら講師のお話を聴く、穏やかでゆるやかな時間になりました。今回のテーマは「ウェルビ […]

続きを読む
ういケアダイアリー
栄養セミナーを開催しました(3/1)

今回は、9月と同様に、歯科医師とがん病態栄養専門管理栄養士によるコラボセミナーをお届けしました。歯科医師からは、「オーラルフレイル」についてお話しいただき、今すぐ実践できる「お口の体操」を参加者みんなで行いました。また、 […]

続きを読む
ういケアダイアリー
ういケアみなと がん制度大学を開催しました(2/21)

今回は「中皮腫とアスベストに関連した制度」をテーマに、独立行政法人環境再生保全機構の篠原泰さんに講義していただきました。アスベスト(石綿)は、かつて家屋を含む建造物の多くに使用されていましたが、肺がんや中皮腫を発症する発 […]

続きを読む
ういケアダイアリー
ウェルネスセミナー「上手な呼吸ができるようになる~実践 肺活~」を開催しました(2/19)

今回は、「肺活」をテーマに理学療法士が講義と実践のレクチャーを行いました。呼吸する力が弱まると、日常生活に影響が出るだけでなく、病気にもつながります。呼吸機能を維持するために効果的な呼吸方法やストレッチを教えてくれました […]

続きを読む
ういケアダイアリー
第11回 男性がん患者工房「くすの木」を開催しました(2/19)

本日も、いつも通りゆるやかに、工房「くすの木」が始まりました。そして遂にUさんの3本目の作品、先割れスプーンが完成し、仕上げの工程に入りました!先端部の繊細な作業が特に難しかった様ですが、その分、思い出のたくさん詰まった […]

続きを読む